| 
							  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   |  | 栗を加工する工場(とても広くて大きな工場の一部です。郊外にさらに大きな新工場を建設中)前で
 
 
 | 
				
					| みんな集まって、 あ~だ こ~だ。
 |  | 
				
					|  | 集荷された栗 チリは、栗の害虫がいないので、氷を入れて水につけなくても大丈夫です。
 もちろんポストハーベスト(収穫後の農薬)の
 心配もまったくありません。
 
 | 
				
					| こっちから入れて・・・   |  | 
				
					|  | 洗われて こっちから出てきます。 | 
				
					| 水で比重選別し音衛門で使う渋皮煮は
 沈んだ良く身の入った栗だけ使用します。
 |  | 
				
					|  | お母さん達とパチリ。 | 
				
					| 皆さん栗に加工に携わって下さっているスタッフです。洗って選別した栗が、その日のうちに、
 最終の栗の缶詰になります。
 当たり前にお感じになるかも知れませんが、
 これは多くの人手が必要で、
 すごく贅沢ですごいことなんです。
 |  | 
				
					|  | しかも、昔の日本のように、 手剥きで作業が行われています。
 (ヨーロッパや日本でも工程の中で
 機械の導入が行われています。)
 | 
				
					| .人の目でチェックし、手作業で仕上げられていきます。 
 |  | 
				
					|  | 奇麗に鬼皮が除かれ、選別された栗栗のエリートです。
 | 
				
					| 最初のシロップで煮た後、 さらに手作業で、渋皮を整えます。
 |  | 
				
					|  | この細やかな工程が、 澄み切ったロスアンヘルス社の製品の
 風味を支えています。
 | 
				
					| スタッフのお母さんはとっても写真好き!! 一緒にとってのお声が掛かります。パチリ
 |  | 
				
					|   | 仕上がった渋皮煮を、 さらに選別して、缶に詰める工程です。
 | 
				
					| 缶詰のシールするライン |  | 
				
					|  | この釜で加熱、加圧殺菌されます。 | 
				
					| 出荷待ちの製品倉庫 |  | 
				
					|  | ペドロ社長とツーショット。 | 
				
					| これが出来あっがった栗の渋皮煮です。チリの澄み切った冷涼な気候が反映された、
 おいしい栗です。
 人手を惜しまずに掛けた丁寧な作業工程も、澄んだ風味につながっています。
 |  | 
				
					|  | テニスができそうな工場の内部
 | 
				
					| チリでの視察を終えて、フランスに戻る機内です。 14時間かけて戻ってきましたが、お尻が痛いです。
 足を延ばして横になりたい~
 |  | 
				
					|  |